株式会社プリマベーラ

北関東を中心に古着、古本、貴金属などのリサイクルショップ、整骨院など4事業、17業態を展開。スタンプがたまると商品券と交換できる100回帳や数多くの表彰制度などユニークな福利厚生を取り入れている。(取材:2017年8月)

代表取締役 吉川 充秀様

代表取締役 吉川 充秀様

チャットワークのおかげで店舗間の情報共有が活性化し売り場改善が進みました

チャットワークのおかげで店舗間の情報共有が活性化し売り場改善が進みました

北関東で古着、古本、貴金属などをあつかうリサイクルショップを運営する他、整骨院など4事業、37店舗を展開する株式会社プリマベーラ。すべての店舗にチャットワークを導入したことで、縦横斜めのつながりが密になり、仕事の効率化と売上向上にもつながったという。

それまで使っていたグループウェアに不満があった

組織と店舗間のつながりがもう少し欲しかった

売れている店舗の施策が共有しにくかった

それまで使っていたグループウェアとは情報の量とスピードがまったく違っていた

お客様へ質問
Chatworkを知ったきっかけと導入までの経緯について教えてください。

吉川:知り合いの社長が使っていたんです。2011年ごろだったかな。その方に教えていただいて、これはメールの時代は終わったなと思いましたね!そこからさっそく導入することにしました。

お客様へ質問
それまでは何かツールを使っていたのでしょうか。

吉川:とあるグループウェアを使っていました。ただ…使い勝手が悪かったんですよ。ファイルをアップロードしたり、更新したりするのが面倒で、これはダメだなと思っていました。そんなときにChatworkに出会ったというわけです。最初はフリープランで使ってみて、グループウェアでやっていたことを移行する形で使用していました。

お客様へ質問
その結果、いかがでしたか。

吉川:行き交う情報の量やスピードがぜんぜん違いましたね!切り替えてすぐに実感しました。他の社員ももう戻れないと言っていますね。

「地域に貢献できるリサイクルカンパニーを作る」を基本理念にリサイクルショップを複数展開する同社。

お客様へ質問
Chatworkを知ったきっかけと導入までの経緯について教えてください。

吉川:知り合いの社長が使っていたんです。2011年ごろだったかな。その方に教えていただいて、これはメールの時代は終わったなと思いましたね!そこからさっそく導入することにしました。

お客様へ質問
それまでは何かツールを使っていたのでしょうか。

吉川:とあるグループウェアを使っていました。ただ…使い勝手が悪かったんですよ。ファイルをアップロードしたり、更新したりするのが面倒で、これはダメだなと思っていました。そんなときにChatworkに出会ったというわけです。最初はフリープランで使ってみて、グループウェアでやっていたことを移行する形で使用していました。

お客様へ質問
その結果、いかがでしたか。

吉川:行き交う情報の量やスピードがぜんぜん違いましたね!切り替えてすぐに実感しました。他の社員ももう戻れないと言っていますね。

「地域に貢献できるリサイクルカンパニーを作る」を基本理念にリサイクルショップを複数展開する同社。

組織と店舗と委員会…縦横斜めのつながりをチャットで強化

お客様へ質問
それはうれしいお言葉です。具体的な使い方についても教えていただけますか。

吉川:グループチャットはものすごくたくさんあります。弊社は古着、古本、貴金属などのリサイクルショップ、整骨院など4事業、17業態、37店舗で展開しているのですが、社員や幹部といった組織の縦ライン、事業部ごとの横のライン、そしてプロジェクトごとの委員会など縦横を交えたラインという3つのラインで縦横無尽にグループを設定して使っています。あとは…日頃のどうでもいい話をする為のグループチャットもあります(笑)

お客様へ質問
複数の事業部を展開していらっしゃるプリマベーラならではですね。店舗スタッフの方も
アカウントを持っているのですか。

吉川:はい、1人ひとりがChatworkアカウントを持っています。ただ、アルバイトの方は店舗で用意しているアカウントを共有で使っています。

お客様へ質問
それはなぜでしょうか。

吉川:アルバイトのワークスタイルを考えると、1人ひとつのアカウントまでは必要ないのです。個人というよりは店舗単位でのタスクをアルバイト全員で処理するのが仕事なので、店舗でのアカウントを使ってもらっています。それにアルバイトは社員よりも入れ替わりも多いですから、1人ひとりにアカウントを用意すると退職したときに大変です。それよりも店舗のアカウントを全員で使ってもらう方が管理も楽なのです。

お客様へ質問
それはうれしいお言葉です。具体的な使い方についても教えていただけますか。

吉川:グループチャットはものすごくたくさんあります。弊社は古着、古本、貴金属などのリサイクルショップ、整骨院など4事業、17業態、37店舗で展開しているのですが、社員や幹部といった組織の縦ライン、事業部ごとの横のライン、そしてプロジェクトごとの委員会など縦横を交えたラインという3つのラインで縦横無尽にグループを設定して使っています。あとは…日頃のどうでもいい話をする為のグループチャットもあります(笑)

お客様へ質問
複数の事業部を展開していらっしゃるプリマベーラならではですね。店舗スタッフの方も
アカウントを持っているのですか。

吉川:はい、1人ひとりがChatworkアカウントを持っています。ただ、アルバイトの方は店舗で用意しているアカウントを共有で使っています。

お客様へ質問
それはなぜでしょうか。

吉川:アルバイトのワークスタイルを考えると、1人ひとつのアカウントまでは必要ないのです。個人というよりは店舗単位でのタスクをアルバイト全員で処理するのが仕事なので、店舗でのアカウントを使ってもらっています。それにアルバイトは社員よりも入れ替わりも多いですから、1人ひとりにアカウントを用意すると退職したときに大変です。それよりも店舗のアカウントを全員で使ってもらう方が管理も楽なのです。

店舗の成長のポイントはデジタルとアナログの両方をうまく活用すること

お客様へ質問
なるほど。グループチャットではどんなやり取りを日々しているのでしょうか。

吉川:たとえば部門会議室です。古本事業ではコミック部門や雑誌部門などに分かれているのですが、担当者がそれぞれにいてそれをつなぐグループが部門会議室です。売り場をこんなふうにしましたとか、そうすることでこんなに売れましたなど。日々、テキストと写真で共有しているのです。

それを見たマネージャーや現場社員が「このやり方がいいな」と思って自分の店舗にも導入したりします。そうやって横展開が始まるのはChatworkので情報共有ができているからなのです。

お客様へ質問
社員の方の向上心にもつながるわけですね。

吉川:これは、プリマベーラが表彰制度を積極的に導入している会社だからということもあります。弊社では会社の勉強会やイベントに参加すると300円分のスタンプがもらえる制度や売上ギネス、ブログコメント賞などさまざまな表彰制度があり、スタンプは100個たまると30,000円分の商品券と交換できます。アルバイトでも50個で15,000円分の商品券になります。

お客様へ質問
それはモチベーションが上がりますね!

吉川:店舗を良くしたいという思いが生まれるので、Chatworkで他のお店の施策を見たら実際に店舗まで見に行く人も多いんですよ。デジタルで情報を共有し、店舗を回るなどのアナログなやり方で吸収するという流れが大切です。デジタルとアナログの両方をうまく使うのです。

お客様へ質問
なるほど。グループチャットではどんなやり取りを日々しているのでしょうか。

吉川:たとえば部門会議室です。古本事業ではコミック部門や雑誌部門などに分かれているのですが、担当者がそれぞれにいてそれをつなぐグループが部門会議室です。売り場をこんなふうにしましたとか、そうするとこんなに売れましたとか。日々、テキストと写真で状況を共有しているのです。

それを見たマネージャーや現場の社員が、「このやり方いいな」と思って自分の店舗にも導入したりします。そうやって横展開が始まるのは、Chatworkで情報共有ができているからなのです。

お客様へ質問
社員の方の向上心にもつながるわけですね。

吉川:これは、プリマベーラが表彰制度を積極的に導入している会社だからということもあります。弊社では会社の勉強会やイベントに参加すると300円分のスタンプがもらえる制度や売上ギネス、ブログコメント賞などさまざまな表彰制度があり、スタンプは100個たまると30,000円分の商品券と交換できます。アルバイトでも50個で15,000円分の商品券になります。

お客様へ質問
それはモチベーションが上がりますね!

吉川:店舗を良くしたいという思いが生まれるので、Chatworkで他のお店の施策を見たら実際に店舗まで見に行く人も多いんですよ。デジタルで情報を共有し、店舗を回るなどのアナログなやり方で吸収するという流れが大切です。デジタルとアナログの両方をうまく使うのです。

毎月の会議の時間が半分になり仕事が劇的に効率化

お客様へ質問
Chatworkの効果はどこに表れていると感じますか。

吉川:以前は部門会議を毎月2時間半かけてやっていたのですが、その時間が半分くらいになったと思いますね。これは日ごろからChatworkで情報のやり取りをしているからこそ。単純に報告するためだけの時間はChatworkで済んでいるので、会議の時間を議論に使えるようになったのです。

会議の資料も効率化されました。経営陣の会議ではChatworkとGoogleスプレッドシートとEvernoteを使っておこなっています。スプレッドシートで共同編集しながら、ドキュメントのリンクをChatworkに貼り付けて共有します。あらかじめ配る資料はEvernoteに入れておいて、それをChatworkで共有しておくのです。

このやり方で効率は劇的に上がりました。昔は紙で資料を作って会議で読み上げていたのですが、それだと1人が発表するのに10分はかかりますよね。6人いたら読み上げだけで1時間です。これをChatworkで共有しておけば、会議でいきなり結論から入ることができます。

お客様へ質問
Chatworkを使う前は想定していなかった良さはありますか。

吉川:タスク管理ですね。ボタンひとつで双方向にタスクがチェックできるのは便利です。タスクを送るためだけのグループチャットも用意しているくらいです。

同社が開催している経営マネジメントセミナーでは、ChatworkやEvernote、G Suiteを使った同社の仕組み化ノウハウを徹底的に解説。

お客様へ質問
Chatworkの効果はどこに表れていると感じますか。

吉川:以前は部門会議を毎月2時間半かけてやっていたのですが、その時間が半分くらいになったと思いますね。これは日ごろからChatworkで情報のやり取りをしているからこそ。単純に報告するためだけの時間はChatworkで済んでいるので、会議の時間を議論に使えるようになったのです。

会議の資料も効率化されました。経営陣の会議ではChatworkとGoogleスプレッドシートとEvernoteを使っておこなっています。スプレッドシートで共同編集しながら、ドキュメントのリンクをChatworkに貼り付けて共有します。あらかじめ配る資料はEvernoteに入れておいて、それをChatworkで共有しておくのです。

このやり方で効率は劇的に上がりました。昔は紙で資料を作って会議で読み上げていたのですが、それだと1人が発表するのに10分はかかりますよね。6人いたら読み上げだけで1時間です。これをChatworkで共有しておけば、会議でいきなり結論から入ることができます。

お客様へ質問
Chatworkを使う前は想定していなかった良さはありますか。

吉川:タスク管理ですね。ボタンひとつで双方向にタスクがチェックできるのは便利です。タスクを送るためだけのグループチャットも用意しているくらいです。

同社が開催している経営マネジメントセミナーでは、ChatworkやEvernote、G Suiteを使った同社の仕組み化ノウハウを徹底的に解説。

Chatworkを導入してくれる企業との取引を優先している

お客様へ質問
Chatworkの使用ルールなどはありますか。

吉川:社内ルールは特になくて、グループチャットも自由に作成していいし、グループチャット名も自由に決めていいことにしています。むしろ明確にルールを決めているのは社外の方との部分ですね。

お客様へ質問
どのようなルールを決めているのでしょうか。

吉川:Chatworkを導入してやり取りしてくれる業者さんを優先して取引するということです。メールや電話でななく、チャットの便利さに慣れると今までのやり方には戻れません。実際、社外の方にもかなりChatworkを使っていただいています。

お客様へ質問
ありがとうございます! 小売業の方々にとても参考になるお話だと思います。最後にこれからChatworkの導入を検討している企業へメッセージをお願いします。

吉川:弊社もそうでしたが、店舗の情報をまずはChatworkで共有する、それを見て実際にその店舗を訪れて自分の目で見るというデジタル&アナログの活用法がもっとも目に見えて効果の出るやり方だと思います。

お客様へ質問
Chatworkの使用ルールなどはありますか。

吉川:社内ルールは特になくて、グループチャットも自由に作成していいし、グループチャット名も自由に決めていいことにしています。むしろ明確にルールを決めているのは社外の方との部分ですね。

お客様へ質問
どのようなルールを決めているのでしょうか。

吉川:Chatworkを導入してやり取りしてくれる業者さんを優先して取引するということです。メールや電話でななく、チャットの便利さに慣れると今までのやり方には戻れません。実際、社外の方にもかなりChatworkを使っていただいています。

お客様へ質問
ありがとうございます! 特に小売業の方々にとても参考になるお話だと思います。最後にこれからChatworkの導入を検討している企業へメッセージをお願いします。

吉川:弊社もそうでしたが、店舗の情報をまずはChatworkで共有する、それを見て実際にその店舗を訪れて自分の目で見るというデジタル&アナログの活用法がもっとも目に見えて効果の出るやり方だと思います。